GLASSROOTS BLOG

2023年12月09日

ムリー二


生徒さん作品

並べるのに1時間以上…

でも完成すると、かけた手間ひま以上に報われるよね(^^)




(ツノーカ)




2023年11月17日

ことみせ

江東区の地域情報誌「ことみせ」

WEB版も含めてもう何回目かですが、今回は今まででいちばん大きく1ページで載ってます

駅や飲食店などで見かけたら、手に取ってみてくださいね




(ツノーカ)



2023年11月12日

ツボが抜けました…

底の方でなく側壁だったのが幸い

熔解炉の火を落として、復旧メンテナンス中です

最長不倒11か月

引っ張りすぎたか

年1回の坩堝交換は夢と消えました…

通常営業再開は11月18日(土)からです



(ツノーカ)




2023年11月06日

四季はいずこ?

14年ぶりの11月の真夏日つづき

いまだ扇風機稼働中w



(ツノーカ)



2023年11月01日

大阪芸大

さすらいの中年ガラス作家ユニット70’s出動

去年の新島から1年経ち、今回は大阪芸大へ遠征

わずか2時間という限られた持ち時間だったので、パフォーマンス系ということで

題してガラス de ボーリング大作戦🎳〜!

ボーリングのピン代わりにメンバーがそれぞれボトルやゴブレットを吹いて電気炉に並べて保管し、最後に実物大のボーリングガラス玉を転がしてストライクを狙うという、毎度全力で臨むアホな企画

これ簡単に言ってるけど、500℃以上のガラスが割れない温度の中で全てのタイミングを合わせるのって結構至難の業なのですよ
(当日手伝ってくれた吹き場スタッフに感謝を)

しかもガラス玉が、さながらバックトゥザ・フューチャーよろしく炎の軌跡を描きながら転がっていくという仕掛け!

事前の打ち合わせと当日の準備は、ガラスではなく木製のレール作りと玉を投げる段取りにほぼ全てを費やすというところが我々らしく笑えるところ

慣れない設備と慣れないガラスで、ぶっつけ本番・一発勝負
5人がバタバタしながらなんとか最後はうまくまとめて成功までこぎつけたられたので、これはこれでよしでした

GENならびに大阪芸大の皆さま、お世話になりありがとうございました

詳しくは、GA70’s
もしくは、Instagram @glassaround70s

にて







(ツノーカ)




2023年10月04日

エアツイスト

10月に入ってようやく涼しくなってきましたね

今年の夏は本当にしんどかった(毎年言ってますが)

芸術の秋到来🍂

生徒さんの作品

ガラスの中に封じ込めた泡をねじったり引っぱったり

これ結構難しいのです

初めて考えた人すごいよねー

シンプルでガラスならではの美しい技法だと思います



(ツノーカ)



2023年09月15日

「熊谷正行 作品展」

2023年9月16日(土)~24日(日)

10:00~17:00 会期中無休 最終日15:00まで

ギャラリー「間」成田

成田市囲護台1150-24



明日より始まります2年ぶりのギャラリー間さんでの個展です

16日(土)・17日(日)とクマさんが店番におります

お近くにお越しの際はぜひお運びくださいませ






吹きガラス作家、三回目の個展です。

爽やかな透明感の中に深い味わいのある作品。

熊谷さんの表現する不思議な世界をご覧ください。

(DMより)





(ツノーカ)


2023年06月23日

「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」

京王の準備で行くに行けなかった展覧会へようやく行ってきました

サントリー美術館はガラスのコレクションもたくさん持ってて数年おきにガラス展をやってきてますが、ここまで「吹きガラス」がフィーチャーされたものは初めてだと思います

古今東西の吹きガラス作品が間近に観れますよ

ツノーカ的には現代のものより、古代ローマ時代の作品や、中世~近世ヨーロッパの作品に釘付けになってました

よく何百年も壊れずに残ってるなということと、人間の持つあくなき創作意欲は今も昔も変わらないんだなと



江戸時代の「藍色ちろり」の復元動画は冗長でだるいので、WEBで早送りで観るのがよきです

会期は今週日曜まで!

もう時間がないですが、興味あればぜひ行くと面白いと思いますよ


「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」

サントリー美術館

2023年4月22日(土)~6月25日(日)


(ツノーカ)